2013年に初来日を果たしたテキサス州オースティン出身のロック・バンド、Okkervil River。先月リリースされたばかりの3年ぶりの新作『Away』は、フロントマンのWill Sheffの祖父で、ジャズ・ミュージシャンだったT. Holmes "Bud" Mooreの死や、バンド・メンバーの脱退といった出来事を反映した、極めてパーソナルな作品だ。

2010年には元13th Floor ElevatorsのRoky Ericksonとの共作アルバムをリリースし、同作のライナーノーツでグラミー賞にノミネートされるなど、インディー・ロック界きっての健筆家としても知られるWill Sheff。そこで今回はそんなWillに「自伝的なロックの名曲ベスト5」を選んでもらいつつ、最新作の背景についても語ってもらった。


“Sugar Mountain” by Neil Young

僕は両親の好きな60年代から70年代のシンガー・ソングライターものを聴きながら育ったんだけれど、いつしかラジオから流れるポップ・ソングに脳をハイジャックされてしまった。10代になって物事をより深く考えるようになると自然とシンガーソングライターもの、特にボブ・ディランを聴き返すようになった。ボブ・ディランの棘のある言葉づかい、芸術的野心の高さ、アグレッシヴな知性に心酔したのさ。言語センス、アティチュード、スタイル、どれを取っても他の追随を許さない神のような存在に思えた。擦り切れて音が飛ぶまでアルバムを聴きまくると、次はニール・ヤングが控えていることが分かった。ニール・ヤングの音楽には完全にやられたよ。ディランのように知的ではないし、卑劣ギリギリなシャープさもシニカルさもない。エモーショナルでオープンなヤングの曲を聴くと、なんとも自由で、こそばゆい気持ちになれた。聴けば聴く程、その青臭さと男気に共感を覚えるようになった。10代の少年のような魂を持つアーティストなんだとね。それを実感したのが1990年代の始め、まだ学生だったある晩秋のお泊まりキャンプだった。必須参加の修学旅行で、父の車に揺られる道すがらウォークマンで「Sugar Mountain」を何度も繰り返し聴いていた。同級生にイジメられませんようにと願いながらね。でも自分では顛末は分かっていた。僕はどのグループにも属していなかったし、特定のグループにずっと所属することも許されない。そう、僕は孤独で友達もいない、多分ニール・ヤングだけが唯一の例外…それに気付いたことで、もう自分は子供じゃないと思えたし、寂しいながらも少し強くなった気がしたのさ。山林を走る中、深いオレンジ色に紅葉した葉がゆらゆらと落ちるのを車窓から眺めながら、耳元に素晴らしいニールのギターが響いて、窓の外に並ぶ木々から彫り出されたようなウッディな音色に心を奪われていた。彼の親指の腹肉が血の通わないアコースティックギターの弦を力強く打つ音が耳の中で共鳴すると、友達もいない寂しくつまらない僕の10代のメロドラマを明るく照らし、ロマンチックでスペシャルなものにしてくれた。まるで誰も知らない金貨をポケットに忍ばせているようなね。

I grew up on my parents’ singer-songwriter albums from the 1960s and 70s and then pop radio hijacked my brain. But when I entered my teenage years, I grew more thoughtful and I came back to my parents’ singer-songwriter albums and especially to Bob Dylan. I loved Dylan’s thorny language, his artistic ambition, and his aggressive intelligence. He seemed like some kind of untouchable god of language, attitude and style. I listened to Dylan’s records until I wore them out, and then I figured I’d check out Neil Young. But Young’s music threw me at first. He wasn’t an intellectual like Dylan, brilliant and cutting, cynical to the point of being mean. Young’s songs were emotional and open in a way that felt free and occasionally almost clumsy, and there was a youthful, searching masculinity that deeply resonated with me the more I listened. It felt like he had the soul of a teenage boy. I remember it being late autumn in the early 1990s and my father driving me to a school-mandated sleepover camping trip and listening to “Sugar Mountain” over and over on my walkman. I was hoping my classmates would be nice to me and that I wouldn’t get picked on during this trip, but I already knew the score. I knew that I didn’t belong to any group and wouldn’t be allowed into any group for a long time, and that I was alone and that I didn’t have any friends except for maybe Neil Young, and this knowledge made me feel like I wasn’t a kid any more, and even though I felt lonely I suddenly felt a little tough, too. The trees were passing by the window as we got further into the woods, with the last deep-orange leaves of fall hanging off of them, and Neil’s guitar sounded so good and so woody, like it was made of the same trees I was watching out the window, and I could hear the meat of his thumb thudding against the dead strings of his acoustic guitar, and the song lit up my sad melodramatic teenage loneliness and made it feel romantic and special, like I had a gold coin in my pocket no one knew about.





"Super Trouper” by ABBA,
“Memory Motel” by the Rolling Stones


彼女なしでツアーをすることをテーマにした中で「Memory Motel」が一番好きな曲だ。悲しげな電子ピアノのコード進行がツアー中の行きずりのロマンスや情事を美しく捉えている一方で、歌詞はその孤独感を絶妙なまでに表現している。旅を続ける精神的負担から自己防衛力を奪われてしまうこと、見知らぬ赤の他人に明け透けに自分を晒け出すことの快感、そしてお互いを知り合い、夜な夜な自分たちだけの世界に溺れ、自分と異なる相手のバックグラウンドに夢中になり、そしていつしか相手の連絡先も所在も分からなくなって、妙に年を取ったような気分になって疲労感に襲われ、想い出を美化しているだけと気付きつつもそれを自制できない。ある時期になると、そういうことは自分を疲弊させるだけと悟り、一対一のコミットした関係を求めるようになる。一方の「Super Trouper」は、ちゃんとした関係がありながらツアーに出ることを歌った曲で一番のお気に入りさ。どんな気持ちになるのか、毎日が何週間も全てどれだけ灰色になってしまうのか、ツアー中に相手がほんの1、2日、観に来てくれてオーディエンスの中にいるってだけでとんでもなく幸せな気分になって、ほんの少しの間その人のためだけに演奏してしまう…まさにその通りなんだ。場面が次のツアー先に移っても全く同じで、この歌の通り「食べて寝て歌うだけ」の毎日になってしまう。自分のムード次第で、「Super Trouper」を聴くと苦しくなったり落ち込んだりしちゃうんだ。

“Memory Motel” is my favorite song about being single on tour. Those beautiful sad electric piano chords capture all the true romance and the sexiness of a tour fling, but the lyrics get at the loneliness, at what it feels like to have your defenses stripped away by the trauma of constant travel, at how good it feels like to let yourself be vulnerable with a relative stranger, and then to get to know them, and then to get lost in late-night stories of their world, to fall in love with their story that’s so different from your own, and then to lose track of them somewhere and wonder where they’ve gone and what they’re doing now, and to feel yourself getting older and more tired and a bit jaded, and to know you’ve officially started maybe overly romanticizing their memory but not being able to stop yourself. At a certain point, that kind of thing burns you out and you start longing for a nice monogamous relationship. And “Super Trouper,” my favorite song about being in a relationship on tour, captures what that’s like, how your days and weeks all turn grey and routine until the one or two days on the tour where they’re in the audience and you’re so happy they’re out there that you’re almost performing just for them a little bit. And then it’s on to the next town, more of them same, “all I do is eat and sleep and sing,” as she sings. Depending on my mood, “Super Trouper” can either make my heart soar or sink.



“Avalanche” by Leonard Cohen
 
黄金の丘で一休みしているせむしの男を歌った曲で、名もない何かのアクシデントで怪我を負って、金採掘のために自宅を掘り返そうとしている人類に対する怒りと憎しみを歌っている。レナード・コーエンがどんな深い意味を込めてこの曲を書いたのかは分からないけれど、この曲の歌うゆっくりと燃え立つような憎悪、我が身を人類から隔離したいと思う気持ち、体に悪いドラッグに共感を覚えるんだ。落ち込んでいる時はこの曲にすごく同調してしまう。荒んだ時期のサウンドトラックなんだ。

This is a song about a hunchback slumbering beneath a golden hill, possibly for millennia, wounded by something unnamed and simmering with sullen hatred for humans who are trying to mine his home for gold. I’m not sure what deeper meaning Leonard Cohen might have had in mind when he wrote it but I’ve always connected it with slow-burning resentment, with the desire to cocoon oneself away from humanity, and with bad drugs. When I’ve been in very low places, I have very much felt I could relate to this song. It’s soundtracked some pretty lousy times.



“Country Song” by Duncan Browne

ここ数年のことだけれど、色々と悪いことが度重なって起こって、ニューヨークから一時避難することにしたんだ。アップステートのキャッツキルにある聞いたこともない小さな町に友人が家を持っていて一時貸してくれることになった。小さな小屋があって、そこで曲を書きながら、次に何をしようか試行錯誤を重ねた。来る日も来る日も毎日のほとんどを曲作りに当てて、曲を書いていない時はシンプルなこと、つまり料理や散歩、暖炉に火をくべたりしていた。窓の外は美しい秋の景色の中でね。そんな時はこの曲、ちょっとした僕のテーマ・ソングみたいなこの曲を聴き返すんだ。ダンカン・ブラウンは素晴らしいソングライターでギタリストだけど、正当な評価が与えられていない。セルフ・タイトルの2枚目のソロ・アルバムはシンプルながら味わい深い素晴らしい作品だ。ビーチに行くとか田舎に行くとか、そんなことをテーマにした曲ばかりで、「Country Song」ってタイトルのカントリー・ソングもあって、タイトル以上に深い意味はなさそうな内容で、実際、田舎に行ったら何があるとかそんなことしか歌っていない。火を点けて、都会で働く友人たちのことに思いを馳せて、暖炉のそばでぬくぬくしていると、ふとワインのボトルが目に入る…みたいなね。でも、少しだけだけれど若い頃を振り返っているというか、人生の節目には場所も重要な役目を果たすと歌っている。恋愛をするのも、休息を取るのも、酔っ払うにも、自分の心の内を打ち明けるのにも、自分らしさを一部封印してしまうのにも、適切な場所っていうものがあるって歌っている。その通りだね。

A couple of years ago a bunch of bad trends in my life came to a head and I felt I had to get out of New York City. An old friend of mine offered me her place in the Catskill Mountains in Upstate New York, in a small town nobody I’ve mentioned it to has ever heard of. I took her up on it and spent most of my time while living in her little cabin writing and trying to take stock of what I should do next in my life. I pretty much spent every day writing and the time I didn’t spend writing was spent doing simple things like cooking, taking walks, and building fires in the fireplace. It was beautiful fall outside my window. At times I’d come back to this song, like a fun lightweight little themesong for myself. Duncan Browne was a great writer and guitar player who never got his due, and on his self-titled second album he writes about stuff that’s both profound and simple. There’s a whole song about going to the beach, and a whole other song about going to the country. The country song, entitled “Country Song,” doesn’t seem to have much of a deeper symbolic meaning – it’s mostly about what happens when you go to the country. You make a fire, you think about your friends in the city, you snuggle up by a fire, you find a bottle of wine. But it is, also, a little bit, about rejuvenation and about the proper place things should take in people’s lives – the proper place for love, for rest, for booze, for opening your heart to life, for letting parts of yourself die out.



“Okkervil River R.I.P.” by Okkervil River

キャッツキルの小屋の中で、3日間曲作りに明け暮れた時に書いた曲だ。前の日に「She Would Look for Me」を完成させて、「Comes Indiana Through the Smoke」を書き上げていた。なかなかの成果が持てたセッションで、曲の出来に我ながら興奮していて、ずっと言いたかったことがちゃんと表現できたと思えた。心の中に温かなものを感じながら眠りに就いたんだ。その時点ではこの曲はもちろん、セッションで作った曲で、何をしようかとか、具体的な計画はなかった。自分のために作曲をしていただけで、ほとんどセラピーみたいなものだった。最終的な段階になって、オッカーヴィル・リヴァーの新しいレコードのために曲を作っていることが、それもこれまでとは違う新しいタイプの、自分の人生の嫌な部分、つまらない部分も晒け出したアルバムを作ろうとしていたことが分かった。その意味で、このアルバムはある種の守護天使のように、僕を見守り、道を外さないよう導いてくれた。そして『Away』という形になったんだ。今この文章を車の中で書いていて、新しいバンドとツアーをしてこのアルバムの曲を演奏している。テキサスの西部にいるんだけれど、この辺りにはほぼ無人の地域もあるんだ。大きな空の彼方、広大な平野の水平線の向こうに太陽が沈もうとしている風景が窓の外に見える。とてもいい気分さ。

I wrote this song in a three-day writing jag up at the Catskills cabin. The day before, I had finished “She Would Look for Me” and written “Comes Indiana Through the Smoke.” It was a good stretch, and I remember feeling thrilled by the song and like I had articulated a lot of things I’d been trying to say for years. I went to sleep feeling a warm glow. I didn’t know what I was going to do with this song or with any of the others – I was really just trying to write for myself, almost therapeutically. In the end, I realized that what I was doing was writing a new Okkervil River record, but a new kind of Okkervil River record where I allowed myself to let go of parts of my life that no longer felt healthy or enjoyable. The album became like a guardian angel, keeping an eyes on me and keeping me on some kind of path. It’s called Away. I’m sitting here writing this in the van, touring these songs now with a brand new band. We’re in West Texas, a part of the state with almost nobody in it. Outside the windows the sun is setting in a giant sky over a vast flat slab of land. It’s a good feeling.